Concept

元オリンピアンだからできる安定の指導で習い事を楽しく

和やかな雰囲気の中でメリハリを利かせて行う確かな体操訓練

東大和市エリアのキッズ・ジュニアに向けた体操教室を運営しています。幼稚園に入園する前のプレキッズに向けた取り組みもあって、小さなお子様をお持ちの保護者様に集団行動や運動の幅を広げるトレーニングの場としてもご利用いただいています。

キッズジュニアクラスでは、各種目が「できる」だけではなく「より美しく」「さらに格好よく」、納得いく形で技を習得していけるよう指導いたします。確かな実績を持つ指導者が直接教えるスタイルで、高みを目指す生徒様のバックアップも万全に行います。

心と身体のバランスを整える体操プログラムで社会性を養う

東大和市周辺で身体を動かしお子様の自主性を育む習い事をご希望の皆様に喜ばれています。「身体を動かすのが大好き」という生徒様にはより質の高い技の習得を目指し、「運動に苦手意識がある」という生徒様には小さな成功体験を重ねるスモールステップ方式でやる気を鼓舞しながら、効果的に運動能力の伸長を促します。

また体操の技術を磨く中で、挨拶の大切さ・人の話をじっくりと聞いて行動する姿勢・ルールを守ることの重要性など、人が生きていく上で欠かすことのできない道徳に即した礼儀作法や集団の規範を身に付けていきます。単に身体能力を向上させるだけでなく、家庭的情味溢れる関係性の中でメリハリを利かせ、自然な流れで心が成長するよう努めています。お子様の豊かな育ちのために最適なプログラムをご提供します。

駅チカで通いやすい体操教室を東大和市で運営しています

多摩モノレール「上北台駅」より徒歩1分とアクセス良い立地で体操教室を運営しています。2歳半から受講でき、公園や子育て広場でのびのびと遊ぶお子様が、保育園や幼稚園に上がる前に初めて家庭外のルールに触れ、集団行動を行い、保護者様から一定の時間離れて過ごす練習としても最適です。また、体操の能力を伸ばしたいと積極的に練習を重ねる生徒様には良質で的確な指導を行います。元五輪選手でもある指導員が技の精度を磨くためのサポートに尽力いたします。

ご兄弟ご姉妹で通われるご家庭も多く、地域密着型の習い事として、身体と心の連動した発育を大切に考える東大和市エリアの保護者の皆様にご信頼いただいています。兄弟割を使えば、ご家庭への負担も少なく、一緒に通うことで下のお子様がスムーズに体操に親しめます。

2歳半から小学生までクラスを区切り段階ごとに学べる習い事

「プレキッズクラス」「キッズクラス」「ジュニアクラス」のクラス展開で運営し、それぞれの年代の子どもの運動能力を適切な形で伸長しています。

レッスンは年齢ごとに異なるコンセプトで行っており、発達段階に合わせたプログラムをご用意しています。ただし一人ひとりの性質や習熟度に合わせることを重視しており、各クラスの進度に追いつくために焦ったり苦しい気持ちになったりすることはありません。少人数クラスならではの目配りが効いた指導で安心してお通いいただけます。アットホームな環境でフレキシブルな対応を受けながら、自分のペースでじっくりステップアップしたいとご希望のお子様にぴったりの教室です。達成感から得られる前向きな姿勢で何事も自主的に取り組めるよう心と身体をバランス良く鍛えます。

元オリンピック選手が自ら行う指導で着実に上達できます

3歳から体操をスタートして、体操競技選手としての実績を重ねた指導者が、身体を動かすことの楽しさとメリットのリアルを充実のプログラムでお子様に体感していただきます。一人ひとりに適したカリキュラムで、「できる」「楽しい」「もっと頑張りたい」というポジティブな循環を作り出し、生徒様が常に前向きにステップアップしていけるよう全力で指導に当たっています。

また指導者であると同時に一人の母親としての目線も大切にし、それぞれの生徒様の個性と発育の進み具合に留意しながらトレーニングを重ねます。笑顔を忘れず時に厳しく接しながら、心身の鍛錬をサポートいたします。初めて参加する「体操教室」が生徒様にとって自分を磨き上げる大切な時間と場所であると感じてもらえるよう、前向きな態度と言葉選びを重視しています。

子どもへの効果的な声掛けやトレーニング方法をご紹介します

体操競技選手として活躍した経験を基に、プロフェッショナルならではの観点から子どもの心と身体の成長に有益な情報を配信しています。運動の取り組みの様子や日々の練習風景など、楽しい教室の様子をご覧いただけます。トレーニングの内容やカリキュラムの構成など具体的な内容も掲載し、受講を検討されている方にも分かりやすいよう努めています。

また、自身が3歳から体操をスタートした体験を踏まえ、子ども側の視点・保護者側の視点の両側から幼児期・学童期を捉え、円滑な親子関係を築きながらどのように子どもを支え能力を伸ばしていくべきかといったポイントも掘り下げます。記事の中で気になる話題がありましたら、お気軽にお問い合わせいただけます。無料体験ご参加へのお申込みもお待ちしております。